労災職業病・安全衛生の取り組み
2018年度 過労死等防止対策シンポジウム(兵庫会場)
2018/12/20
◆過労死をゼロに! 280人が参加
厚生労働省主催の「過労死等防止対策推進シンポジウム」が、10月22日に神戸市中央区の神戸市産業振興センターにおいて開催され、280人の参加がありました。
シンポジウムは、毎年11月の「過労死等防止啓発月間」に合わせて、過労死をゼロにし、健康で充実して働 ・・・続きを読む
厚生労働省主催の「過労死等防止対策推進シンポジウム」が、10月22日に神戸市中央区の神戸市産業振興センターにおいて開催され、280人の参加がありました。
シンポジウムは、毎年11月の「過労死等防止啓発月間」に合わせて、過労死をゼロにし、健康で充実して働 ・・・続きを読む
過労死等の防止に向けて共同記者会見を実施
2018/11/20
◆初の合同記者会見
過労死等防止対策推進法が2014年11月1日から施行されることとなり、毎年11月は過労死等防止啓発月間と規定されています。厚生労働省は、過労死等防止対策推進法が制定されて以降、全国の都道府県単位でシンポジウムを閲催しています。
兵庫でも11月22日に開催されますが、主 ・・・続きを読む
過労死等防止対策推進法が2014年11月1日から施行されることとなり、毎年11月は過労死等防止啓発月間と規定されています。厚生労働省は、過労死等防止対策推進法が制定されて以降、全国の都道府県単位でシンポジウムを閲催しています。
兵庫でも11月22日に開催されますが、主 ・・・続きを読む
職場のいじめパワハラほっとラインを開設
2018/10/20
◆自殺予防週間に合わせ電話相談を実施
世界保健機構(WHO)は9月10日を世界自殺予防デーに定め、日本では2007年6月に閣議決定された「自殺総合対策大綱」で毎年9月16日までの1週間が自殺予防週間とされています。ひょうごユニオンと当センターが共同で主催し、今年は新たにNPO法人ひょうご働く人 ・・・続きを読む
世界保健機構(WHO)は9月10日を世界自殺予防デーに定め、日本では2007年6月に閣議決定された「自殺総合対策大綱」で毎年9月16日までの1週間が自殺予防週間とされています。ひょうごユニオンと当センターが共同で主催し、今年は新たにNPO法人ひょうご働く人 ・・・続きを読む
アスベスト被害者救済基金 全国一斉アスベストホットラインを実施
2018/09/20
◆経過
NPO法人アスベスト被害者救済基金(神戸市)は、横須賀市を拠点に活動を行うNPO法人じん肺アスベスト被災者救済基金と合同で、8月28日(火)~29日(水)の二日間、「肺がん・中皮腫・アスベストホットライン」を開設した。
相談件数は、横須賀が19件で、神戸が87件、合計106件であ ・・・続きを読む
NPO法人アスベスト被害者救済基金(神戸市)は、横須賀市を拠点に活動を行うNPO法人じん肺アスベスト被災者救済基金と合同で、8月28日(火)~29日(水)の二日間、「肺がん・中皮腫・アスベストホットライン」を開設した。
相談件数は、横須賀が19件で、神戸が87件、合計106件であ ・・・続きを読む
職場のいじめパワハラほっとライン報告
2017/10/20
◆パワハラほっとラインを開設
自殺予防デーに合わせホットライン一人でも加入できる労働組合ひょうごユニオンと当センターは、世界自殺予防デー(9月10日)にあわせて9月9日(土)~10日の2日間、午前10時から午後6時まで、咋年に引き続き「職場のいじめパワハラほっとライン」を開設しました。
・・・続きを読む
自殺予防デーに合わせホットライン一人でも加入できる労働組合ひょうごユニオンと当センターは、世界自殺予防デー(9月10日)にあわせて9月9日(土)~10日の2日間、午前10時から午後6時まで、咋年に引き続き「職場のいじめパワハラほっとライン」を開設しました。
・・・続きを読む
旧国鉄職員の石綿被害 補償に隙間
2017/09/20
◆石綿被害が多発する国鉄職場
元国鉄職員であった方が発症した石綿による疾病は、国鉄の権利義務を承継している独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(以下、「鉄道・運輸機構」という)が補償に関する対応を行っている。国鉄職員は労災保険の適用外となっていたため、国鉄では独自の業務災害補償制度を設け ・・・続きを読む
元国鉄職員であった方が発症した石綿による疾病は、国鉄の権利義務を承継している独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構(以下、「鉄道・運輸機構」という)が補償に関する対応を行っている。国鉄職員は労災保険の適用外となっていたため、国鉄では独自の業務災害補償制度を設け ・・・続きを読む
厚生労働省は、2018年12月19日、2017年度に石綿関連疾患により労災認定された879の事業場名を公表した。2017年度の認定者数は1,054人で、2005年7月の第1回公表以降の累計では16,718人となった。
2005年6月末のクボタシ ・・・続きを読む