労災職業病・安全衛生の取り組み
東日本大震災から10年
震災と惨事ストレスを考える 連続オンラインセミナー
2021/02/12
震災と惨事ストレス 連続オンラインセミナー
【テーマ】
被災地支援者の“心のケア”について考える
東日本大震災が発生してから10年を迎えようとしています。
震災直後から、被害を受けながらも仕事を続ける大勢の人がいました。自分も被害者なのに他の被害者を援助し続け ・・・続きを読む
【テーマ】
被災地支援者の“心のケア”について考える
東日本大震災が発生してから10年を迎えようとしています。
震災直後から、被害を受けながらも仕事を続ける大勢の人がいました。自分も被害者なのに他の被害者を援助し続け ・・・続きを読む
東日本大震災から10年
震災とアスベストを考える オンラインセミナー
2021/02/12
東日本大震災から10年
震災とアスベストを考える オンラインセミナー
【テーマ】
東日本大震災の被災地におけるアスベストリスクを考える
東日本大震災が発生してから10年を迎えようとしています。
発がん物質であるアスベストは、90年代までに大量に使用されてきました。その8割以上は住宅 ・・・続きを読む
震災とアスベストを考える オンラインセミナー
【テーマ】
東日本大震災の被災地におけるアスベストリスクを考える
東日本大震災が発生してから10年を迎えようとしています。
発がん物質であるアスベストは、90年代までに大量に使用されてきました。その8割以上は住宅 ・・・続きを読む
石綿労災認定事業所公開ホットライン
12月17日~18日 二日間で299件の相談
2020/12/21
◇749事業場名が新たに公表される
2020年12月16日、厚生労働省は石綿関連疾患により2019年度に労災認定された事業場名を公表した。992の事業場名が公表されたが、そのうち749の事業場は今回新規に公表された。建設業以外は393事業場で、建設業は599事業場となっており、建設関係にお ・・・続きを読む
2020年12月16日、厚生労働省は石綿関連疾患により2019年度に労災認定された事業場名を公表した。992の事業場名が公表されたが、そのうち749の事業場は今回新規に公表された。建設業以外は393事業場で、建設業は599事業場となっており、建設関係にお ・・・続きを読む
島谷さんの公務災害認定闘争を支える会
第6回総会を開催
2020/12/21
◇これまでの経緯
12月4日、明石市勤労福祉会館多目的ホールにおいて、「島谷さんの公務災害認定闘争を支える会」の第6回総会が開催されました。
明石市環境事業所の職員として勤務した島谷和則さんは、2012年6月に悪性腹膜中皮腫の診断を受けました。発症の原因は、阪神淡路大震災で発生したガレ ・・・続きを読む
12月4日、明石市勤労福祉会館多目的ホールにおいて、「島谷さんの公務災害認定闘争を支える会」の第6回総会が開催されました。
明石市環境事業所の職員として勤務した島谷和則さんは、2012年6月に悪性腹膜中皮腫の診断を受けました。発症の原因は、阪神淡路大震災で発生したガレ ・・・続きを読む
全国一斉 アスベスト被害ホットライン
2020/12/14
◆全国一斉アスベスト被害ホットライン
しない・させない、泣き寝入り・被害隠し
中皮腫の年間死亡者は1466人
補償・救済率は中皮腫で65%、石綿肺がんでは11%
2020年12月17日(木)~18日(金)10時~19時
全国共通フリーダイヤル 0120-117-554
* ・・・続きを読む
しない・させない、泣き寝入り・被害隠し
中皮腫の年間死亡者は1466人
補償・救済率は中皮腫で65%、石綿肺がんでは11%
2020年12月17日(木)~18日(金)10時~19時
全国共通フリーダイヤル 0120-117-554
* ・・・続きを読む
2020年度「過労死等防止対策推進シンポジウム」兵庫会場 働く者が過労死から守られる社会を!
2020/11/05
厚生労働省主催の「過労死防止対策推進シンポジウム」が、11月5日に兵庫県民会館けんみんホールにて開催されました。
シンポジウムは、毎年11月の「過労死防止啓発月間」に合わせて、過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会を目指し、各都道府県で開催されています。
◆パワーハ ・・・続きを読む
シンポジウムは、毎年11月の「過労死防止啓発月間」に合わせて、過労死をゼロにし、健康で充実して働き続けることのできる社会を目指し、各都道府県で開催されています。
◆パワーハ ・・・続きを読む
3月4日に開催した第1回セミナーの講師は、香川大学医学部臨床心理学科准教授の野口修司先生でした。野口先生は、2012年から6年間、宮城県石巻市総務部人事課にて常勤の心理士として職員のメンタ ・・・続きを読む